室内で洗濯物を乾かしたいという方へ
2019年 07月 19日 (金)
最近は、ほとんどのご家庭が共働きということもあって、
「室内干し」のできる間取りを希望される方が圧倒的に増えてきています。
常に家に居る場合は良いのですが、何時間か留守にしてしまうという場合は、
天気が気になって外に洗濯物を干せないということもあると思います。
そこで、室内干しスペースを作る際に注意していただきたいことを何点かお伝えしたいと思います。
まず、家事導線の範囲で室内干しするのは控えたほうが良いということです。
アパートにお住いの方なら経験があるかと思いますが、
普段の行動範囲に洗濯物がぶら下がっていると移動しにくくなりますよね。
また、導線と同じように、ドアなどがある場所に干すと、
ドアの開閉時に邪魔になってしまうこともありますのでオススメできません。
もう1点、お客様が来た際に目につかないということも気にされる方は覚えておきましょう。
室内干しをする場所としてオススメできる場所といえば、
洗面脱衣所や利用する頻度が少ない部屋、2階の踊り場や廊下の空いているスペースです。
洗面脱衣所はとても便利な場所ですが、洗濯機を設置しているご家庭も多いと思いますし、
家事導線と被ってしまう可能性もありますのでしっかりと検討してみてください。
空いている部屋はスペースも十分に確保できる可能性が高くおすすめです。
廊下はお客様に見えない場所ならとても干しやすいと思います。資金に余裕のある方は、
「サンルーム」を設置される方もいらっしゃりますので、そういったことも住宅会社に相談してみてください。